は~、疲れた… [ちょこっと手作り料理]
気づけば…
ブログの更新がだいぶ久々になってしまいました。
ここしばらく、まるで修行僧のように空き時間全てを
作品制作に充てていたので、すっかり世の中から取り残され
なんだか浦島太郎状態?です。
(まあ、元々マメにニュースとか情報とかチェックするタイプでもないんですが)
作品の方はもうほぼ終わり、後は少し手を入れて
仕上げ材を塗ればオッケー♪…というところまで来ました。
あ~よかった、これなら間に合いそう!
ずっと作業ばっかしてたので、頭の中がすっかりニルヴァーナ一色です(笑)
これが終わればやっと作品制作苦行?から解放されるかと思いきや…
次なる展覧会「ノン・ブラック女流展」が10月に控えているので
そっちも早めに進めておかないとエライことになりそうです。
だって、後20日もすれば幼稚園は夏休み。
あーたんが夏休みに入ったら、こっちの休みは一切なくなるんだから(笑)
夏休み中は、2月~3月に通っていた療育園の親子教室にまた通う予定にしています。
つまり7月8月は作品制作どころじゃないこと間違いなし!
なので、さっさとやっとかないと結構ヤバイのです。
実質1カ月くらいしか制作時間取れないという…(^^;)
はい…また、がんばります。
(今回分もまだ終わってないし、次の題材も決まってなくて真っ白だけど)
画像がないと寂しいので…
とりあえず、前に作ったあーたんのおやつでも載せておこう。

最近、チョコレート好きなあーたん。
市販品はチョコ濃度が高いので、ココアでクッキーでもいいんじゃん?…と
焼いてみたものの…
これ食べ終わってから「チョコレート~」と、結局さらなるチョコレートを要求されました。
ああ、やっぱり本物がいいのね…(笑)
ちなみに最近は毎日幼稚園から帰ると「アイス~」と、アイス要求してきます。
これも、いつだったか作ったみたらし団子。

ぬるま湯を少しずつ入れてこねるときに、手元が狂ってドバっとボウルに入ってしまい
やたらグヨグヨになってしまったやつです(^^;)
でも、あーたんはお団子大好き。
丸ごと上げると喉に詰まらせて危なそうなので、カットしてあげようとすると
そのまんまがいいんだから余計なことをするな!…と、わめいて訴えてきます。
こちらは、そんなお団子好きなあーたんが最近作った折り紙お団子。

まだまだハサミカットや微細な手の動かし方は上手にできないんですが
こうしてみると、ちゃんとカットできるようになってるじゃないの?
結構それっぽく見えますよね?
なんか…お団子に対する情熱を感じる…(笑)
ブログの更新がだいぶ久々になってしまいました。
ここしばらく、まるで修行僧のように空き時間全てを
作品制作に充てていたので、すっかり世の中から取り残され
なんだか浦島太郎状態?です。
(まあ、元々マメにニュースとか情報とかチェックするタイプでもないんですが)
作品の方はもうほぼ終わり、後は少し手を入れて
仕上げ材を塗ればオッケー♪…というところまで来ました。
あ~よかった、これなら間に合いそう!
ずっと作業ばっかしてたので、頭の中がすっかりニルヴァーナ一色です(笑)
これが終わればやっと作品制作苦行?から解放されるかと思いきや…
次なる展覧会「ノン・ブラック女流展」が10月に控えているので
そっちも早めに進めておかないとエライことになりそうです。
だって、後20日もすれば幼稚園は夏休み。
あーたんが夏休みに入ったら、こっちの休みは一切なくなるんだから(笑)
夏休み中は、2月~3月に通っていた療育園の親子教室にまた通う予定にしています。
つまり7月8月は作品制作どころじゃないこと間違いなし!
なので、さっさとやっとかないと結構ヤバイのです。
実質1カ月くらいしか制作時間取れないという…(^^;)
はい…また、がんばります。
(今回分もまだ終わってないし、次の題材も決まってなくて真っ白だけど)
画像がないと寂しいので…
とりあえず、前に作ったあーたんのおやつでも載せておこう。

最近、チョコレート好きなあーたん。
市販品はチョコ濃度が高いので、ココアでクッキーでもいいんじゃん?…と
焼いてみたものの…
これ食べ終わってから「チョコレート~」と、結局さらなるチョコレートを要求されました。
ああ、やっぱり本物がいいのね…(笑)
ちなみに最近は毎日幼稚園から帰ると「アイス~」と、アイス要求してきます。
これも、いつだったか作ったみたらし団子。

ぬるま湯を少しずつ入れてこねるときに、手元が狂ってドバっとボウルに入ってしまい
やたらグヨグヨになってしまったやつです(^^;)
でも、あーたんはお団子大好き。
丸ごと上げると喉に詰まらせて危なそうなので、カットしてあげようとすると
そのまんまがいいんだから余計なことをするな!…と、わめいて訴えてきます。
こちらは、そんなお団子好きなあーたんが最近作った折り紙お団子。

まだまだハサミカットや微細な手の動かし方は上手にできないんですが
こうしてみると、ちゃんとカットできるようになってるじゃないの?
結構それっぽく見えますよね?
なんか…お団子に対する情熱を感じる…(笑)
制作中 [絵・イラスト作業日記]
只今、急ピッチで作品制作中です。
私にとっては、制作に欠かせないのが音楽CD。
まあ世の中には音楽も色々ありますが
私の場合、スローテンポの曲だとどうもエンジンがかかりにくいらしく
毎度着色する時にはロックが多いかんじです。
スローバラードもクラシックも悪くないんですが、やっぱりアップテンポな方がいいみたい?
音楽にこだわりもなければ大して詳しくもないんですが
制作にはロック!っていうのは、ある種のこだわりなのかも?
例えるならあれですね…
運動会の時に「クシコスポスト」が流れると気分が運動会になっちゃう…みたいな(笑)
条件反射というやつでしょうか。
こちらが今回のお供CD。
ニルヴァーナの「NEVERMIND」。
ちょっとtanarパパの部屋から拝借して聞いてますが…

いや~、これはいいです。良すぎる。カート・コバーン、天才。
今回はこれ聞くとパブロフの犬のように?条件反射的にエンジンがかかるので
とっても助かってます。
tanarさん、昔バンドやってた影響なのか、結構ズカジャカしたCDが出てくるので
作品制作の際にはこっそり?部屋に忍び込んでは借りてくるのです。
でもって、なんとかの一つ覚えみたいに繰り返し聞いて作品を作っていくのです。
過去にも筋肉少女帯だのオフスプリングだのにもお世話になりました。
今日はこれからもうちょっと進めます。

展覧会迫ってきて、少々焦ってます(^^;)
私にとっては、制作に欠かせないのが音楽CD。
まあ世の中には音楽も色々ありますが
私の場合、スローテンポの曲だとどうもエンジンがかかりにくいらしく
毎度着色する時にはロックが多いかんじです。
スローバラードもクラシックも悪くないんですが、やっぱりアップテンポな方がいいみたい?
音楽にこだわりもなければ大して詳しくもないんですが
制作にはロック!っていうのは、ある種のこだわりなのかも?
例えるならあれですね…
運動会の時に「クシコスポスト」が流れると気分が運動会になっちゃう…みたいな(笑)
条件反射というやつでしょうか。
こちらが今回のお供CD。
ニルヴァーナの「NEVERMIND」。
ちょっとtanarパパの部屋から拝借して聞いてますが…

いや~、これはいいです。良すぎる。カート・コバーン、天才。
今回はこれ聞くとパブロフの犬のように?条件反射的にエンジンがかかるので
とっても助かってます。
tanarさん、昔バンドやってた影響なのか、結構ズカジャカしたCDが出てくるので
作品制作の際にはこっそり?部屋に忍び込んでは借りてくるのです。
でもって、なんとかの一つ覚えみたいに繰り返し聞いて作品を作っていくのです。
過去にも筋肉少女帯だのオフスプリングだのにもお世話になりました。
今日はこれからもうちょっと進めます。

展覧会迫ってきて、少々焦ってます(^^;)
体がホカホカ~ [ちっとぱっこ親ばか日誌]
先週は病院での言語聴覚療法、作業療法があり
週末には初めての市の療育もスタートして
なんとなく私も間が明かず、忙しない感じ。
加えて、土曜日は幼稚園で親子レクリエーションの予定だったんですが…
朝起きてみたら、なんだかあーたんの体が妙にホカホカ…。
ん?…と思って熱を測ってみたら38度3分。
幼稚園からの園だよりによると、幼稚園では何やら最近
溶連菌というものが流行っているらしい。
もしかするとそいつにやられたのかな?
こりゃ~、レクリエーションどころじゃないな。
…ってことで、病院に行きましたが、検査結果は陰性。どうやら普通の風邪みたい?
帰ってきたら39度台まで上がってました。
そんなわけで、あーたんグッタリな週末になりました。
最近、自分の思い通りにならないと、とにかくギャーギャー泣いて訴えるあーたん。
風邪で体調が悪いとさらに機嫌が激ワルで昨日は超大変でした。
寝てるときは当然静かなんですが、起きたとたん気分が悪くてしばらく泣き続け…
「麦茶飲む?」と聞けばギャン泣き。熱を測るとギャン泣き。
オムツを替えるとギャン泣き。パジャマに着替えさせようとしても
そのパジャマは嫌いだとギャン泣き。とにかく何でもかんでもギャン泣きして訴えるという…。
はっきり言って、こっちからすれば殆ど言いがかりに近いかんじ?です。
でも、体調悪いときはどうしてもこうなっちゃうんですよね。まあ、仕方ないか(^^;)
熱があると当然お風呂には入れられないので、自分だけ寝てるすきに早めに入っとこう…と
夕方お風呂を沸かしました。(パパは休みなのに仕事で不在でした(^^;))
夜は夜でお風呂中夜泣きになるとやっかいなので、早めに入っておいた方がいいな、と思って。
で…
こっそりあーたん寝てる間に…と思ったのに、お風呂のドアを開けたとたん音に気付いて
バタバタやってきて、なんでママだけ風呂入ろうとしとるんじゃいと言わんばかりに
すさまじいギャン泣き。挙句、ふらっふらのまま自分で服脱いで入ろうとしてるし。
「だめだよ~、今日は入れないんだよ~」と言うとさらに泣きはヒートアップ。
結局素っ裸にバスタオル巻いて泣いてるあーたんをなだめること20分。
おいおい、なんなんだこの状況は…いくらなんでも絵づらが間抜けすぎるだろ、と思ったら
なんかしまいには笑ってしまいましたが、結構大変でした(^^;)
そんなあーたんも、今日にはだいぶ快方に向かい
激ワルだった機嫌も、チョイ悪くらいになりました。ほっ…(^^;)
それにしても…子供って季節問わずに風邪引きますね~。
画像がないと、寂しいので…

こちら、先日上履きに描いたアンパンマン。
(名前部分は隠しました)
先日行った幼稚園の参観日、あーたんが左右逆に上履きを履いていたので
「こっちが右で、こっちが左だよ」と履き直しをさせようとしたんですが
ギャーギャーわめいて拒否するので、結局その場はみんなもいたし
修正できずにそのまんまでした。
思えば靴も…毎回左右を間違えちゃうあーたん。
でも、最近一人でがんばって履くようになったあーたん。
なんとか左右を覚えてもらえるいい方法はないだろうか…ってことで…
靴底に顔を描いてみました。
もう一足は名犬チーズ。

普通にマジックで描いて、ダーマトグラフで軽く着色。
案の定、週末にはダーマトの色はきれいに消えてましたが…(笑)
まあ、でも、最近靴もだいぶ間違えなくなってきたところを見ると
一応の効果はあったかな?
週末には初めての市の療育もスタートして
なんとなく私も間が明かず、忙しない感じ。
加えて、土曜日は幼稚園で親子レクリエーションの予定だったんですが…
朝起きてみたら、なんだかあーたんの体が妙にホカホカ…。
ん?…と思って熱を測ってみたら38度3分。
幼稚園からの園だよりによると、幼稚園では何やら最近
溶連菌というものが流行っているらしい。
もしかするとそいつにやられたのかな?
こりゃ~、レクリエーションどころじゃないな。
…ってことで、病院に行きましたが、検査結果は陰性。どうやら普通の風邪みたい?
帰ってきたら39度台まで上がってました。
そんなわけで、あーたんグッタリな週末になりました。
最近、自分の思い通りにならないと、とにかくギャーギャー泣いて訴えるあーたん。
風邪で体調が悪いとさらに機嫌が激ワルで昨日は超大変でした。
寝てるときは当然静かなんですが、起きたとたん気分が悪くてしばらく泣き続け…
「麦茶飲む?」と聞けばギャン泣き。熱を測るとギャン泣き。
オムツを替えるとギャン泣き。パジャマに着替えさせようとしても
そのパジャマは嫌いだとギャン泣き。とにかく何でもかんでもギャン泣きして訴えるという…。
はっきり言って、こっちからすれば殆ど言いがかりに近いかんじ?です。
でも、体調悪いときはどうしてもこうなっちゃうんですよね。まあ、仕方ないか(^^;)
熱があると当然お風呂には入れられないので、自分だけ寝てるすきに早めに入っとこう…と
夕方お風呂を沸かしました。(パパは休みなのに仕事で不在でした(^^;))
夜は夜でお風呂中夜泣きになるとやっかいなので、早めに入っておいた方がいいな、と思って。
で…
こっそりあーたん寝てる間に…と思ったのに、お風呂のドアを開けたとたん音に気付いて
バタバタやってきて、なんでママだけ風呂入ろうとしとるんじゃいと言わんばかりに
すさまじいギャン泣き。挙句、ふらっふらのまま自分で服脱いで入ろうとしてるし。
「だめだよ~、今日は入れないんだよ~」と言うとさらに泣きはヒートアップ。
結局素っ裸にバスタオル巻いて泣いてるあーたんをなだめること20分。
おいおい、なんなんだこの状況は…いくらなんでも絵づらが間抜けすぎるだろ、と思ったら
なんかしまいには笑ってしまいましたが、結構大変でした(^^;)
そんなあーたんも、今日にはだいぶ快方に向かい
激ワルだった機嫌も、チョイ悪くらいになりました。ほっ…(^^;)
それにしても…子供って季節問わずに風邪引きますね~。
画像がないと、寂しいので…

こちら、先日上履きに描いたアンパンマン。
(名前部分は隠しました)
先日行った幼稚園の参観日、あーたんが左右逆に上履きを履いていたので
「こっちが右で、こっちが左だよ」と履き直しをさせようとしたんですが
ギャーギャーわめいて拒否するので、結局その場はみんなもいたし
修正できずにそのまんまでした。
思えば靴も…毎回左右を間違えちゃうあーたん。
でも、最近一人でがんばって履くようになったあーたん。
なんとか左右を覚えてもらえるいい方法はないだろうか…ってことで…
靴底に顔を描いてみました。
もう一足は名犬チーズ。

普通にマジックで描いて、ダーマトグラフで軽く着色。
案の定、週末にはダーマトの色はきれいに消えてましたが…(笑)
まあ、でも、最近靴もだいぶ間違えなくなってきたところを見ると
一応の効果はあったかな?
尿検査がやってきた [ちっとぱっこ親ばか日誌]
幼稚園に入って早2カ月以上が過ぎたあーたん。
最近はどうかと言えば…
特に泣くことも行きしぶることもなく、やっと幼稚園ペースにも
少し慣れたかな?という印象。
本人から伝え聞くことができないので、飽くまで想像の域を出ないのですが(^^;)
でも、ここのところ、復活していた夜泣きもすこ~し治まってきたかな?
…という印象。(まだ完全に治まってはいないのですが)
連絡帳での先生とのやり取りでも、笑顔が見られるようになった…と。
閉所恐怖で絶対乗れないと思っていた園外保育で利用するバスにも
最初は泣いたけど無事乗れたと聞きました(@_@)
これにはホントにびっくり!
だって…だって…
海浜公園で観覧車に乗れば、さっさとこっから出せ~と12分間ずっと泣き続けて
地獄の観覧車状態だったし…
別の遊園地でも電車に乗れば、とにかくギャン泣き大暴れ。
ちょっと暴れないで、おなか丸出しでこの服が脱げたら
電車から転げ落ちる誰か助けて~!状態だったあのあーたんが!
ひょっとすると、私と一緒だと乗れないままだったかも??
幼稚園パワー恐るべし。
ともかく、本当に少しずつではありますが、変化が見られるようになってきました。
そんな中…
幼稚園から尿検査の容器がやってきました(@_@)
あーたん、オムツは取れてないし、補助便座やオマルに座っても
ただの一滴もオシッコ出たことなんかないし…
幼稚園始まった当初は、幼稚園でやるトレーニングの勢い?で
オマルに座ってた時期もあるにはあったんですが
そんな一時のやる気も今ではすっかり影を潜め…
トイレの補助便座に座ればトイレットペーパーをやたら欲しがり
毎回それを流して楽しむのみ。無駄に水だけざーざー流れていく日々。
かわいいオマルはすっかりリビングのオブジェと化しました(T_T)
そんなあーたんに尿検査なんて難題をどうやってクリアさせると言うのか…。
やった方がいいのは当たり前だけど、そんなもんは無理に決まっている。
先日、同様の理由で三歳児検診の尿検査も断念したところだったのです。
…が…
何気なくネットを見ていたら、寝ている間オムツに仕込みをすると取れるらしい…
…ということがわかりました。
な…なななな…なんと…!そんなスゴイ荒業が世の中には存在するのか!
一番メジャーな方法?は、オムツにラップを敷き、その上にガーゼを敷いて
朝になったらガーゼを絞って紙コップに入れる…というものでした。
ただ、これだとラップがズレた時や、オシッコした時の位置によっては
うまいことガーゼに尿が残らず、高分子吸収体の威力に負けて
しぼるほど取れない可能性がある…と。なるほど。
なので、ポケットティッシュを使う方法を試してみました。
やり方は簡単。
開封したポケットティッシュを両面テープでオムツに固定する。それだけ。
ポケットティッシュのビニール部分がいい仕事をしてくれるようで
ティッシュにおしっこを閉じ込めてくれるらしいのです。
ただ、ティッシュのビニールが肌に直にくっつくのは嫌だよなあ?…と思い
違和感がないように、その上からガーゼを被せて両面テープで貼り付けてみました。
寝る前にこの仕込みオムツを履かせて、いよいよ本番。
朝、ドキドキしながら仕込みオムツを確認してみると…
お?結構ティッシュに残ってないかい?これ…。
ビニール手袋をして、ティッシュをはがしてコップにぎゅーっとしてみたら…
と…とれた~!
朝一番の一番搾り?です。やったね!(^^)
そんなわけで、無事なんとかオシッコが取れました。
ああ…ほっとした~。
最近はどうかと言えば…
特に泣くことも行きしぶることもなく、やっと幼稚園ペースにも
少し慣れたかな?という印象。
本人から伝え聞くことができないので、飽くまで想像の域を出ないのですが(^^;)
でも、ここのところ、復活していた夜泣きもすこ~し治まってきたかな?
…という印象。(まだ完全に治まってはいないのですが)
連絡帳での先生とのやり取りでも、笑顔が見られるようになった…と。
閉所恐怖で絶対乗れないと思っていた園外保育で利用するバスにも
最初は泣いたけど無事乗れたと聞きました(@_@)
これにはホントにびっくり!
だって…だって…
海浜公園で観覧車に乗れば、さっさとこっから出せ~と12分間ずっと泣き続けて
地獄の観覧車状態だったし…
別の遊園地でも電車に乗れば、とにかくギャン泣き大暴れ。
ちょっと暴れないで、おなか丸出しでこの服が脱げたら
電車から転げ落ちる誰か助けて~!状態だったあのあーたんが!
ひょっとすると、私と一緒だと乗れないままだったかも??
幼稚園パワー恐るべし。
ともかく、本当に少しずつではありますが、変化が見られるようになってきました。
そんな中…
幼稚園から尿検査の容器がやってきました(@_@)
あーたん、オムツは取れてないし、補助便座やオマルに座っても
ただの一滴もオシッコ出たことなんかないし…
幼稚園始まった当初は、幼稚園でやるトレーニングの勢い?で
オマルに座ってた時期もあるにはあったんですが
そんな一時のやる気も今ではすっかり影を潜め…
トイレの補助便座に座ればトイレットペーパーをやたら欲しがり
毎回それを流して楽しむのみ。無駄に水だけざーざー流れていく日々。
かわいいオマルはすっかりリビングのオブジェと化しました(T_T)
そんなあーたんに尿検査なんて難題をどうやってクリアさせると言うのか…。
やった方がいいのは当たり前だけど、そんなもんは無理に決まっている。
先日、同様の理由で三歳児検診の尿検査も断念したところだったのです。
…が…
何気なくネットを見ていたら、寝ている間オムツに仕込みをすると取れるらしい…
…ということがわかりました。
な…なななな…なんと…!そんなスゴイ荒業が世の中には存在するのか!
一番メジャーな方法?は、オムツにラップを敷き、その上にガーゼを敷いて
朝になったらガーゼを絞って紙コップに入れる…というものでした。
ただ、これだとラップがズレた時や、オシッコした時の位置によっては
うまいことガーゼに尿が残らず、高分子吸収体の威力に負けて
しぼるほど取れない可能性がある…と。なるほど。
なので、ポケットティッシュを使う方法を試してみました。
やり方は簡単。
開封したポケットティッシュを両面テープでオムツに固定する。それだけ。
ポケットティッシュのビニール部分がいい仕事をしてくれるようで
ティッシュにおしっこを閉じ込めてくれるらしいのです。
ただ、ティッシュのビニールが肌に直にくっつくのは嫌だよなあ?…と思い
違和感がないように、その上からガーゼを被せて両面テープで貼り付けてみました。
寝る前にこの仕込みオムツを履かせて、いよいよ本番。
朝、ドキドキしながら仕込みオムツを確認してみると…
お?結構ティッシュに残ってないかい?これ…。
ビニール手袋をして、ティッシュをはがしてコップにぎゅーっとしてみたら…
と…とれた~!
朝一番の一番搾り?です。やったね!(^^)
そんなわけで、無事なんとかオシッコが取れました。
ああ…ほっとした~。
恒例の梅酒作り [ちょこっと手作り料理]
この季節、我が家の恒例行事となった梅酒作り。
昨年同様、今年もレモンバーム入り梅酒にしました。
NHK教育テレビでやってる「猫のしっぽカエルの手」でベニシアさんが作ってた梅酒。
それをちょっと真似してみよう…と
一昨年辺りに我が家のtanarさんが庭でレモンバームを育てて
それでもって梅酒を作ってみたところ…これが大当たり!!
レモンバームが梅と相性抜群。
香りが良くて、お店で買ってくる高い梅酒よりよっぽどおいしい(^^)
…ってことで、今年も仕込みました。
材料は、梅1kg、氷砂糖1kg、ホワイトリカー1.8L。
レモンバーム(適当に取れるだけ…ってザックリだな)
まずは青梅を水に浸してアク抜き。

2~4時間くらい。
竹串でヘタを取って、きれいに洗ってキッチンペーパーで水分をしっかり取ります。

レモンバーム、今回は生育がイマイチでした…(^^;)

綺麗なところをカットして洗い、スピナーを使ってこちらも
しっかり水分を取ります。

後は梅、氷砂糖、レモンバームの順番で広口瓶にミルフィーユ状に?入れて…

ホワイトリカーを注げば仕込み終了。

これで3か月後にレモンバームを取り出し、半年後に梅を取り出して完成です。
まあ、要するに…普通の梅酒にレモンバームが入ってるだけなんですが
このレモンバームがいい仕事してくれます。
ちなみに、この時期時々飲んでるのは去年仕込んだ梅酒。
ソーダ水で割ると絶品です。
実は、持病の関係上、医者からお酒はそんなに飲まないようにと言われています(^^;)
飲みすぎると血圧が下がりすぎる危険があるから…だそうで
まあ、私に限らず、薬で血圧調整している人や
病気を持ってる人みんなに言えることだと思うのですが
改めてそう言われると…
そうか~、今後思う存分お酒飲むとかはできないのか…う~む…と
一瞬考え込んでしまったんですが…
まあ、よくよく考えてみると、元々そんなに沢山飲みたいわけでも、のん兵衛でもなかったわ(^^;)
単に、飲むっていう雰囲気が好きなだけなんでしょうね。
むしろ、おいしい料理がたくさん食べたくて、そこにおいしいお酒ちょっとだけ…というかんじが好き(^^)
この梅酒はそんなかんじです。
そんな我が家の今日の夕飯は餃子でした。(あ、画像がない)
餃子はパパとあーたんの大好物。
特にあーたん、最近、やたら量を食べるので
3人で20枚入りの皮で作るとちょっと足りないかんじ…。
いつも24枚入りを買ってきて、具をパンパンに入れて作るんですが
これでちょうどいいっていう…(笑)
今後、あーたんが大きくなってきたら一体何個いるのだろう…?
作り甲斐がありすぎる(^^;)
昨年同様、今年もレモンバーム入り梅酒にしました。
NHK教育テレビでやってる「猫のしっぽカエルの手」でベニシアさんが作ってた梅酒。
それをちょっと真似してみよう…と
一昨年辺りに我が家のtanarさんが庭でレモンバームを育てて
それでもって梅酒を作ってみたところ…これが大当たり!!
レモンバームが梅と相性抜群。
香りが良くて、お店で買ってくる高い梅酒よりよっぽどおいしい(^^)
…ってことで、今年も仕込みました。
材料は、梅1kg、氷砂糖1kg、ホワイトリカー1.8L。
レモンバーム(適当に取れるだけ…ってザックリだな)
まずは青梅を水に浸してアク抜き。

2~4時間くらい。
竹串でヘタを取って、きれいに洗ってキッチンペーパーで水分をしっかり取ります。

レモンバーム、今回は生育がイマイチでした…(^^;)

綺麗なところをカットして洗い、スピナーを使ってこちらも
しっかり水分を取ります。

後は梅、氷砂糖、レモンバームの順番で広口瓶にミルフィーユ状に?入れて…

ホワイトリカーを注げば仕込み終了。

これで3か月後にレモンバームを取り出し、半年後に梅を取り出して完成です。
まあ、要するに…普通の梅酒にレモンバームが入ってるだけなんですが
このレモンバームがいい仕事してくれます。
ちなみに、この時期時々飲んでるのは去年仕込んだ梅酒。
ソーダ水で割ると絶品です。
実は、持病の関係上、医者からお酒はそんなに飲まないようにと言われています(^^;)
飲みすぎると血圧が下がりすぎる危険があるから…だそうで
まあ、私に限らず、薬で血圧調整している人や
病気を持ってる人みんなに言えることだと思うのですが
改めてそう言われると…
そうか~、今後思う存分お酒飲むとかはできないのか…う~む…と
一瞬考え込んでしまったんですが…
まあ、よくよく考えてみると、元々そんなに沢山飲みたいわけでも、のん兵衛でもなかったわ(^^;)
単に、飲むっていう雰囲気が好きなだけなんでしょうね。
むしろ、おいしい料理がたくさん食べたくて、そこにおいしいお酒ちょっとだけ…というかんじが好き(^^)
この梅酒はそんなかんじです。
そんな我が家の今日の夕飯は餃子でした。(あ、画像がない)
餃子はパパとあーたんの大好物。
特にあーたん、最近、やたら量を食べるので
3人で20枚入りの皮で作るとちょっと足りないかんじ…。
いつも24枚入りを買ってきて、具をパンパンに入れて作るんですが
これでちょうどいいっていう…(笑)
今後、あーたんが大きくなってきたら一体何個いるのだろう…?
作り甲斐がありすぎる(^^;)
「ノン・ブラック女流展」用サムホール [絵・イラスト作業日記]
7月の「ノン・ブラック展」の作品も殆ど手つかずの状態なのに
10月の「ノン・ブラック女流展」の準備が始まりました。
そんなわけで…
毎年の恒例行事、サムホールを繋いで作る共同制作ゴッホシリーズの
依頼が早々にやってきました。
ちなみに去年は「アルルの跳ね橋」でした。

今年は「タンギー爺さん」。
渡されたサムホールは2枚。
ん?なんか例年より1枚多いぞ?
まあ、サイズが小さいし、1枚でも2枚でも大した差はないか。
ただ、こういう宿題を提出締め切りギリギリまで取っておくと
肝心の作品作りの合間にやるのが億劫になりそうな予感…(^^;)
…ということで、「ノン・ブラック展」の作品をひとまずおいて
こっちをさっさと片づけることに。
サムホールには「ブルー系でタッチをつけて」…との指示書き。
原画の色をちゃんと見ちゃうと、なんかその影響を受けちゃいそうなので
あんまりまじまじ見ない方が仕上がりが面白いかもね?と、思うんですが
今回は背景部分もあって色がわからないとやりにくいので
一応ざっくり確認してから着色しました。
(でも、なるべくじっくり見すぎないように…(^^;))
今回担当したのはタンギーじいさんの服部分。
まあ、なんたってじいさんの服だし…地味な青の方がいいのかな?
いや、意外と派手な服着たいっていう気持ちもあるかもよ?
スカイブルーっていうのもありか?
…なんてことを思いながら、適当な色を絞り出して
何も考えずに着色。




結局地味な色に落ち着いた感じ?
地味な性格が出ちゃったわ…(笑)
実はこの作業、結構好きなんです。
あれですね…やってる感覚としては塗り絵に近いかんじかな?
難しいことを考えずに無心に着色してるかんじですね。
ちょっとしたストレス発散な感じもあります。
…そんなわけで、小さな宿題は終了しました。
ちなみに、いつもアクリル絵の具使うときは
自宅で余ってるプラスチックトレイを使います。
これがパレットの替わり。思えばパレットって買ったことないかも?

今回はぶどうが入ってた容器の蓋部分(笑)
それを綺麗に洗って取っておいて着色の時に使います。
アクリル絵の具はアクリル樹脂が固まっちゃうと後で使えないので
同じ色を大量に欲しいときは100円ショップの小さめのタッパーに作り置きして
蓋をしっかり閉めて、乾燥しないようにして取っておくことも稀にあるんですが
私の場合、大抵は少量絞って使い終わったらその場で不要品になっちゃうかんじ。
これだと終わったらそのまま捨てるので、洗う手間なし。
地球にも優しくて片付けもラクチン。加えてお財布にも優しい(^^)
これ、みなさんにもおススメしたい方法です。すごくいいですよ~!
…って、アクリル絵の具なんて普通日常生活で使わないのか…(^^;)
10月の「ノン・ブラック女流展」の準備が始まりました。
そんなわけで…
毎年の恒例行事、サムホールを繋いで作る共同制作ゴッホシリーズの
依頼が早々にやってきました。
ちなみに去年は「アルルの跳ね橋」でした。

今年は「タンギー爺さん」。
渡されたサムホールは2枚。
ん?なんか例年より1枚多いぞ?
まあ、サイズが小さいし、1枚でも2枚でも大した差はないか。
ただ、こういう宿題を提出締め切りギリギリまで取っておくと
肝心の作品作りの合間にやるのが億劫になりそうな予感…(^^;)
…ということで、「ノン・ブラック展」の作品をひとまずおいて
こっちをさっさと片づけることに。
サムホールには「ブルー系でタッチをつけて」…との指示書き。
原画の色をちゃんと見ちゃうと、なんかその影響を受けちゃいそうなので
あんまりまじまじ見ない方が仕上がりが面白いかもね?と、思うんですが
今回は背景部分もあって色がわからないとやりにくいので
一応ざっくり確認してから着色しました。
(でも、なるべくじっくり見すぎないように…(^^;))
今回担当したのはタンギーじいさんの服部分。
まあ、なんたってじいさんの服だし…地味な青の方がいいのかな?
いや、意外と派手な服着たいっていう気持ちもあるかもよ?
スカイブルーっていうのもありか?
…なんてことを思いながら、適当な色を絞り出して
何も考えずに着色。




結局地味な色に落ち着いた感じ?
地味な性格が出ちゃったわ…(笑)
実はこの作業、結構好きなんです。
あれですね…やってる感覚としては塗り絵に近いかんじかな?
難しいことを考えずに無心に着色してるかんじですね。
ちょっとしたストレス発散な感じもあります。
…そんなわけで、小さな宿題は終了しました。
ちなみに、いつもアクリル絵の具使うときは
自宅で余ってるプラスチックトレイを使います。
これがパレットの替わり。思えばパレットって買ったことないかも?

今回はぶどうが入ってた容器の蓋部分(笑)
それを綺麗に洗って取っておいて着色の時に使います。
アクリル絵の具はアクリル樹脂が固まっちゃうと後で使えないので
同じ色を大量に欲しいときは100円ショップの小さめのタッパーに作り置きして
蓋をしっかり閉めて、乾燥しないようにして取っておくことも稀にあるんですが
私の場合、大抵は少量絞って使い終わったらその場で不要品になっちゃうかんじ。
これだと終わったらそのまま捨てるので、洗う手間なし。
地球にも優しくて片付けもラクチン。加えてお財布にも優しい(^^)
これ、みなさんにもおススメしたい方法です。すごくいいですよ~!
…って、アクリル絵の具なんて普通日常生活で使わないのか…(^^;)